店主のブログ
秋はイベントが目白押し
先日、豊根村の保健センターで開催された「とよね健康フェスタ2023」にて、出店させて頂きました。
イベント出店はまだ2回目で、村内のイベントでは初出店です。
この度、初めて鹿肉を使った調理パンを販売しました。
豊根村産鹿肉のタツタバーガーです。(写真無しw)
有害鳥獣駆除で捕獲したニホンジカの肉を、設楽町津具にあるジビエの解体処理施設「奥三河高原ジビエの森」さんで解体して頂き、その肉を利用しました。
バンズは自家製です!
写真が無くて申し訳ないのですが、ハンバーガーに使った野菜(ニンニク、赤玉ねぎ、トマト)は「坂口農園」産です。
あと、もう一品は油菓子のディップベニエです。
以前、国内に「カフェ・デュ・モンド」と言うカフェがあり(現在は撤退)、店主の実家C市にも店舗があったので、ディップベニエをよく食べに行っていました。
そんな懐かしい昔の事を思い出しながら、ベニエを揚げました。
もちろんディップするのは、ブルーベリージャムです!(写真無しww)
コロナが終息した訳ではありませんが、あちこちで中止になっていたイベント等が開催されるようになりましたね。
今年は夏が暑過ぎましたが、ようやく少し涼しくなって来たのもあり、あちこちでイベントが開催されています。
私も年内にどこかのイベントに出店する予定です。
確定しましたら、またお知らせ致します。お楽しみに♪
新作ジャム試作中!次の素材はコレだ!!
〈5.9.27更新〉
トマトジャムの発売は、来年(2024年)を目指す事にしました!
昨年からジャムの製造、販売を始めました。
これまで作ったジャムは、
■ブルーベリージャム(豊根村産ブルーベリー使用)
■りんごジャム(阿智村産りんご使用)
■りんごジャム シナモン&ラム酒入り(阿智村産りんご使用)
■ゆずりんごジャム(富山産ゆず、阿智村産りんごを使用)
■いちごジャム(新城市産紅ほっぺ使用)
以上、5種類です。
そろそろ新作ジャムを作りたいと思い、ただ今大玉トマトりんか409を使ったトマトジャムの試作を行っています。
北設楽郡(設楽町や豊根村)では、りんか409が多く栽培されています。
トマトは豊根村の特産品の一つです。市場出荷(大玉・ミニ)や産直出荷されているトマト農家さんが沢山います。
皮は湯剥きしましたが、種は除去しませんでした。
絶対に種は取った方がいいですね!!(種は口の中で残るし、食感も悪くなる)
ヨーグルトにかけて、試食。
そもそもトマトが美味しいのでね(自画自賛w)、美味しいジャムに仕上がっています。
ちなみに、トマトの栽培もしています。
メインはミニトマトで、JA愛知東管轄内の産直(もっくる新城、こんたく長篠、エーコープしんしろ等)で販売もしています。
ジャムはまだまだ改善の余地はあります。
商品化できるように頑張りますね。お楽しみに!
あいちの山里で地域課題を解決する担い手募集!2023年度あいちの山里アントレワーク実践者募集開始!
2023年度あいちの山里アントレワーク実践者の募集が始まりました。
詳細は▶▶こちらのページをご覧ください。
愛知県の三河山間地域に移住されたい方!起業されたい方!事業を拡大されたい方!にお勧めです。
オンライン説明会及び個別ヒアリング(オンライン)を経て、エントリーシート等を作成しましょう!
2022年度の活動内容は、三河の山里サポートデスクのフェイスブックページでご確認頂けます。
オリエンテーション、報告会(3回あります)、視察(三河山間地域を巡ります)、リアル講座、オンライン講座等の様子がわかりますよ♪
ぜひ参考にしてくださいね。
2022年あいちの山里アントレワーク実践者の活動報告会が終了しました!
去る3月16日(木)に新城地域文化広場大会議室にて、2022年度あいちの山里アントレワーク実践者の活動報告会が行われました。
7月1日から始まったアントレワークの集大成です。ぜひ、動画をご覧ください♪
当日は50名以上の来場者があり、緊張はMAXに!あいうえお順だったので、9人中8番目でした。
つたない私の発表を聴いてくださり、感謝の気持ちで一杯です。
豊根村からも役場地域振興課や豊根村観光協会の皆様、先輩猟師、農園の園主が駆けつけてくださいました♪
3月末に販売店舗のオープンは叶いませんでしたが、2023年度中にオープンさせたいと思います。
それまでには、仮店舗及び委託販売で販売して行く予定です!
奥三河の関係人口創出セミナーに参加して来ました
愛知県東三河県庁主催の「奥三河でプロボノを活用してみよう!関係人口創出セミナー」へ。
新城市の商工会館で行われました。
2人の講師の講演の後、奥三河で新規事業に取り組む実践者としてお話をする機会を頂きました。
地域おこし協力隊の任期中はこう言った機会が何度かありましたが、任期満了後は人前に出て話す機会はありません。(私の場合?)
今年度は『あいちの山里アントレワーク実践者』として、起業の準備を進めています。
そのため人前で話す機会が増えたので、とてもありがたい事だと感じています。
会場では展示をするスペースも用意して頂いたので、間もなく販売を開始するジャム3種類と、昨年豊根村で猟をした時に捕獲したニホンジカのスカルトロフィーを展示させて頂きました。
※スカルトロフィーをもっとカッコよく展示する方法を考えよう。
交流会では奥三河や東三河等でご活躍されている方々とお話ができたので、とても実りのあるセミナーとなりました。
お誘い頂きまして、ありがとうございます!